住宅ほかライフスタイル関連に強みがあるリクルートの調査データ・分析を見る

調査・データ
リクルートグループは、日本の動向や変化を把握・予測し、よりよい将来につなげるために、幅広い領域において調査・分析しています。
※ 調査、リリースの内容は発表時のものです。最新の情報と異なる場合がございますのでご了承ください。

住宅ローンの審査に役立つ情報をピックアップ

リニューアル中です.

 

元利均等返済と元金均等返済の違いと活用方法

ライフプランを立てる際、支出の面で大きな部分を占めるのが住居費です。
この住居費をどれだけ抑えることができるかは、人生の資金計画を立てる上でとても重要な部分となります。

 

そこで注目したいのが、住宅資金を住宅ローンで借り入れする際に、毎月どのように返済していくか、という点です。
住宅ローンの月々の返済は、元本と利息の返済に充てられることとなりますが、その返済の割合をどの程度にするか、2つの選択肢から選ぶことが可能です。

 

まず、一つ目の選択肢が元利金等返済という返済方法です。これは、毎月の返済額を一定にするもので、借り入れ当初は元金返済の部分が少ないため、総支払い利息が増えるという特徴を持っています。

 

こう書くとデメリットが大きいように感じられますが、教育費の準備が十分でない場合でも、教育資金が重くなる時期に毎月の返済額を抑えることができるなど、使い方によって大きなメリットを得ることが可能です。

 

また、返済額が一定のため資金計画を立てやすい、20代30代といった給与水準が比較的低い年代でも無理せず返済ができるといった利点もあります。
加えて、繰り上げ返済を併用することによって、支払利息を軽減することも可能です。

 

もう一つの選択肢が元金均等返済という返済方法です。これは、元金を月々一定の金額で払って行く方法で、毎月の支払いは元金に利息が上乗せされる形となります。
そのため、返済当初は残高が大きいため利息部分が多く、月の返済額も高くなりますが、返済が進むに従って利息が少なくなり、それに比例して月々の返済額も低くなっていきます。

 

元利金等返済と比較して元金の減りが早いため、総支払利息を抑えることが可能となる返済方法ですが、場合によっては月々の返済額が、収入に対して無理なく返済できる金額を超えてしまうケースも見受けられますので、選択をする場合はライフプランと返済計画を照らし合わせながら、慎重に検討する必要があります。

 

この2つの返済方法ですが、30年から35年といった長期ローンを組んだ場合、ほとんどの方が元利金等返済を利用されます。
これは、元金均等返済の方が総支払い利息を抑えられると分かっていても、やはり資金計画が立てやすい、若い内でも無理のない返済を行えるというメリットが重視されている結果だと言えるでしょう。

 

しかしながら、住宅資金に回せるお金に余裕があるご家庭で、働き盛りの内にどんどん返済を行いたい!という意思があるのであれば、元金均等返済の方がより多くのメリットを得られます。

 

それぞれの返済方法の特徴と、ご自分のご家庭のライフプランを照らし合わせながら、よりメリットが得られる返済方法を選択するようにしましょう。

金利タイプ別に見る住宅ローンの特徴

住宅ローンの金利タイプは「全期間固定金利型」「変動金利型」「固定期間選択型」の3つに大別できます。
住宅ローンの選択において金利選びは大変重要な項目ですので、それぞれの金利の仕組みと特徴を掴み、理解することが大切になってきます。

 

まず、全期間固定金利型は、最初から最後まで金利が変わらないタイプの住宅ローンです。メリットは金利が上昇しても適用金利が変動しないため、返済額に変わりがない点にあります。一方、他の2つの金利タイプと比較して金利が高い傾向にあります。

代表的な商品には、フラット35があります。

 

次に、変動金利型は、借入期間中、半年ごとに金利が見直される住宅ローンです。毎月の返済額は5年間固定されますが、半年ごとに元金と利息の割合が見直されるため、金利の上昇が急激な場合などに、利息が返済額を超えるといったリスクが生じます。

 

但し、現在のような超低金利が続き、今後も金利の上昇があまり見られなければ、現状の低金利の恩恵を受けることができるというメリットもあります。

 

最後に、固定金利期間選択型は、一定期間金利が固定されるタイプの住宅ローンです。固定期間は2年から25年といったように金融商品によって異なり、固定期間終了後は、新たに金利タイプを選択することになります。

 

全期間固定型と比較して金利が若干低いというメリットがありますが、固定期間終了後、金利上昇リスクがあるというデメリットも持ち合わせています。

 

これらの金利タイプの特徴を掴んだ上で、どのタイプを選べば良いか考えていくことになりますが、重要なのは、住宅資金だけを単独で見るのではなく、教育資金や老後資金も含めたライフプランを立てた上で、住宅資金について考える・検討するということです。

 

例えば、固定金利は他の住宅ローンと比較して金利が高いですが、返済額が変わらないため、教育費や老後資金に重点を置く人の場合、将来の計画が立てやすいというメリットが得られます。

 

また、自己資金に余裕があり、すでに老後資金や教育資金にある程度の目処がついている場合は、変動金利型の方が向いているケースもあります。加えて、ライフイベントに合わせて固定金利期間選択型を選択するのがベターという場合もあります。

 

近年、住宅ローンは金利変動時代に対応しながら多様化しつつあります。住宅ローンを選ぶ時は、まずライフプランを立てシミュレーションを行って上で、ご自分の家庭環境に応じた商品を選択してみて下さい。

 

住宅ローン金利の歴史

住宅ローンはおそらく人生の中で最も大きく背負う借金です。

 

その住宅ローンの金利は、他のローンに比べてとても安いものが多く、一般的にも借りることに抵抗があまり無い方が多いと感じます
更に、今は超低金利時代、そして低所得者でも住宅購入に踏み切る家庭が増えてきています。
果たして皆さん、金利の仕組みやリスクを正しく理解し購入しているでしょうか。
特に、家計ギリギリで変動金利のローンを組んでいる方は、特に注意が必要と感じます。

 

それは、住宅ローン金利の変動リスクは、せっかく購入した住宅を取り上げられてしまうリスクを背負っているからです。
そして金利は少なからず上昇する傾向にあり、気がついたら一気に変動してしまうリスクが潜んでいるのです。
これらは全て予測ではあり、今後の金利推移については断定できることは何一つありません。

 

しかし、金利変動の特徴や時代背景を、過去のデータから捉えれば、少なからずリスクの把握やある程度の予測はつくのです。
金利は常に大きく上がったり下がったりしながら現在まで変動推移してきました。
今現在も、常に低い金利に見えますが、毎月必ず上下繰り返しています。
それが、ここ10年以上超低金利の状態であまり変わっていない、というだけなのですね。

 

しかし、過去40年も遡れば、金利は多きく変化してきたことに気がつきます。

 

1970年代では、金利は実に6%~9%の間を推移しています。
しかも、10年間のうちに2%近く上がったり下がったりしているのです。

 

80年代には9%から上下を繰り返し徐々に低下、実に4%近くまで下落しています。
またその4年後には8%まで、その差4%も一気に上がっています。
バブル期ということもありますが、時代の変化によって著しく変動するのが住宅ローンの変動金利なのです。
更に面白いことに「下がるときは徐々に、上がるときは一気に」というのも読み取ることができます。

 

今はアベノミクスによって国を挙げて物価上昇(景気回復)に力を注いでいます。
過去の経緯から見ても、政治経済の動き次第でいつ一気に上昇してもおかしくない時代とも言えるのです。

 

もちろん、予測でしかありませんが、住宅ローンは30年以上という長期に渡ってお付き合いしていく借金。
その時が来ても耐えられる家計なのか。
その時が来たらどう対処するのか。
その後の幸せを築く大きな買い物です。
その後のプランと向き合って、しっかり考えて進めたいですよね。

 

 

 

 

リクルートポイントとポンタポイント

リクルートポイントは、Pontaポイントに交換できるようになって格段に使えるようになりました
共通ポイント Ponta [ポンタ] | Ponta Web - リクルートポイント

 

リクルートカード

スマートハウスとHEMS

ひと昔前の夢の住宅として、コンピュータによって様々な家電や、セキュリティをコントロールするという物が考えられていました。しかし、その当時にはコンピュータ自体の性能もあまり高くなかった為、思ったような機能を持ったシステムはできませんでした。
ところが、21世紀に入って10年以上経過した現代では、昔からすると考えられないほどコンピュータの性能は向上し、例えばスマートフォンの様に手のひらに収まるほどの小型でありながら、通信や音声、さらに画像、映像を扱う事が出来る様になりました。
そこで再び家が持っている機能として、コンピュータによるコントロール、特にエネルギーの使い方について、より効率的にできる様にしようとする動きが出てきました。それがエネルギーを賢く使う家、つまりスマートハウス構想なのです。
このスマートハウスに関連する企業は、既に数十社にのぼり、市場形成と技術連携の為に協力する体制を作りつつあります。その背後にある理由としては、単なる家電や機械を売り続ける事に限界を感じ始めたメーカーの思惑もありますが、なによりも今後増え続けるであろうエネルギーの需要への対応と、資源の確保の問題解決がわが国の大きな命題だからという事もあります。
その動きの具体的なものとして、HEMSの構築があります。スマートハウスと言うと、その中身は割と大きな分野にまたがるものですが、HEMSはその中の特に電気エネルギーの使い方について総合的に制御しようとするものです。トレンド的には、HEMSを備えた家というのが、スマートハウスであるように向かっています。でも、ここで勘違いして頂きたくないのは、HEMSとはあくまでシステム、サービスを指す言葉であって、この機械を取り付けているから、この家にはHEMSがあるというという事ではないと言う点です。逆を言えば、上手く要点を押さえておけば、あなたが今住んでいる家もHEMSを取り入れて、スマートハウスにする事も可能です。その家に住む人が何を考え、どう導入するか、という事がスマートハウス作りには重要な事なのです。

スマートハウスとHEMS 30項目

 

スマートハウスとは
01-01 スマートハウスという考え方
01-02 再構築されたスマートハウス
01-03 建築技術とスマート
01-04 IT技術とスマート
01-05 省エネ~無駄なく生活する
01-06 蓄エネ~万が一に備えて
01-07 創エネ~家庭が資源になる
01-08 家をスマートにする為には…
HEMSとは
02-01 HEMSって何?
02-02 HEMSの規格
02-03 EMSとその応用
02-04 ITの発達を背景にしたEMSの実現
02-05 家庭のエネルギー消費量
HEMSを採用したスマートハウスの展望

03-01 エネルギーを賢く使うから「スマート」
03-02 考える家電の未来
03-03 スマートハウスにHEMSが必要な理由
03-04 エネルギー問題とEMS
03-05 スマートグリッドへの応用
03-06 各業界がHEMSに期待するもの
03-07 EMSが取り持つ企業間の技術共有
スマートハウスに住んでみよう
04-01 スマートハウスを作る意義
04-02 スマートハウスのお値段
04-03 スマートハウスと助成金
04-04 蓄エネ~燃料電池の価格
04-05 創エネ~太陽光発電の価格
04-06 省エネ~電源コントロールの価格
04-07 省エネ~考える家電の実情
04-08 省エネ~エコカーの価格

04-09 省エネ~冷暖房設備と家の構造
04-10 これからのスマートハウスの課題